介護保険サービスを受ける際に中心的な役割を担ってくれるケアマネージャーという職種があります。
本記事ではケアマネージャーについて、介護士とどのような違いがあるのか、役割や選び方など徹底解説していきます。
目次
ケアマネージャーとは?
ケアマネージャーとは「介護支援相談員」という職種のことです。
介護保険サービスを使ううえで、さまざまな調整をしてくれます。
要介護状態、もしくは要支援状態になると介護保険サービスを使う必要性が大きくなります。
数多く存在する介護保険サービスや高齢者施設を自分で探すこともできますが、一から探していくことは非常に困難です。
そこで登場するのがケアマネージャーです。
介護が必要な方に適切なサービスを組み立てるサポートをしてくれます。
介護業界を熟知しているケアマネージャーは介護保険サービスをうまく活用するためには欠かせない存在です。
ケアマネージャーの役割
ケアマネージャーの役割や仕事内容を見ていきましょう。
ケアプラン作成 | 介護サービスの計画を作成してくれる |
事業所との連絡・調整 | 介護保険サービスを行う事業所と家族や、 本人などとの連絡・調整をしてくれる |
担当者会議の開催 | 介護保険サービスを行う事業所と、 家族・本人との話し合いの場を設定してくれる |
主にこのような役割があります。
ケアプラン作成
ケアプランとは「介護をどのように行っていくか」という計画のことです。
利用者のニーズや要望をくみ取って、適切なサービスが提供されるように組み立てていきます。
ケアマネージャーが作成したケアプランを元にして介護施設が選ばれたり、受けるサービスを決めたりします。
体の状態やニーズが違うため、1人1人にあったケアプランを作成していくのです。
サービス事業所との連絡・調整
介護保険サービスを利用していく際には細かな連絡を行う必要があります。
例えば以下のようなものがあります。
- 車いすの調子が悪いため業者にみてもらいたい
- 利用している施設を変えたい
- 仕事が変わるからサービス内容を見直したい
上記のような悩みや問題が起こった場合、利用者や家族に代行してケアマネージャーが調整・連絡することが可能です。
利用者と介護保険サービス事業者の間にたってさまざまなやり取りをしてくれます。
担当者会議の開催
各介護保険サービス事業者と利用者、家族との間で話し合いが必要になった場合、会議を開催することが可能です。
なにか新しいサービスを追加する際にも行われます。
顔合わせの意味も込められているため、重要な会議です。
ケアマネージャーの役割まとめ
役割をまとめるとケアマネージャーは司令塔に近いものがあります。
その方が住んでいる地域にどのような介護保険サービスがあるかを把握し、最も良い組み合わせを選択してくれます。
各介護保険サービス事業者と利用者、家族の意見をまとめ、今できる最善の介護になるように調整するのがケアマネージャーです。
ケアマネージャーにかかる費用
通常、介護保険サービスを利用すると1~3割が自己負担になります。
しかしケアマネージャーにかかる費用は全額介護保健から支給されます。
そのため、現在では自己負担なしで利用できます。(2019年3月時点)
しかし、2018年にケアマネージャーが作成するケアプランについて有料化を検討する会議が行われました。
近い将来負担が必要になってくることも考えられます。
ケアマネージャーの探し方
要介護もしくは要支援の認定がされるとケアマネージャーをつけることができます。
本章ではケアマネージャーの探し方をご紹介します。
要支援の場合
要支援の認定を受けると自動的に地域包括センター*のケアマネージャーが担当することになります。
よって、自分で何かを見てケアマネージャーを探すということはありません。
各市区町村に設置されている総合相談窓口。
介護・医療・保険・福祉など幅広く地域の高齢者を支えています。
要介護の場合
要介護の場合は自分でケアマネージャを探すことができます。
探し方は大きく分けて3つにパターンがあります。
- ハートページをもらう
- かかりつけ医に聞いてみる
- 口コミで探してみる
上記の方法を詳しく解説していきましょう。
ハートページをもらう
ハートページとは居宅介護支援事業所*の一覧が載っているものです。
市区町村の介護保健課や地域包括センターなどに置かれています。
このハートページを頼りに居宅事業所のホームページを確認したり、実際に問い合わせたりしてみましょう。
ケアマネージャーが在籍している事業所のこと。
ケアマネージャーは居宅介護支援事業所を拠点として活動しています。
かかりつけ医に聞いてみる
病院の医師はケアマネージャーとのつながりを持っていることがあります。
ケアマネージャーは医師との連携をとることもあるからです。
そのため、かかりつけ医に尋ねてみるのも一つの有効な手段といえるでしょう。
口コミで探してみる
介護施設で働いている知人や友人からの口コミから探すのもおすすめです。
また、実際に介護保険サービスを利用している家族の方に聞いてみるのも良いでしょう。
ケアマネージャーにもさまざまなタイプの人がいるため、実際に関わりがある人に聞いてみると良いかもしれません。
ケアマネージャーの選び方
地域によっては、数多くのケアマネージャーが活動していることもあります。
そのような場合、何を基準にして選べばいいのか?と迷ってしまうこともあるでしょう。
本章ではケアマネージャーを選ぶ2つのポイントを紹介します。
1.資格や経験で判断する
ケアマネージャーの資格は「介護支援専門員」といいます。
この資格を持っていることでケアマネージャーとして活動することができます。
実はケアマネージャーは複数の資格を持っていることも多く、それ以外にも専門分野があったりします。
例えば看護士資格を持っている方なら医療知識が豊富で、病気の話が専門的にできるでしょう。
介護福祉士やヘルパーの資格を持っていれば、介護に関して現場レベルで知っていたりします。
ケアマネージャーも得意分野が違うため、資格や今までの経験を調べたり、聞いたりすることが大切です。
2.人柄で判断する
一度ケアマネージャーが決まると長い時間お付き合いすることも多いです。
そのため、人柄がとても重要になってきます。
- 親身になって話を聞いてくれる
- 的確なアドバイスをくれる
- わかりやすく説明してくれる
などをしっかりとチェックしておきましょう。
ケアマネージャーとの契約前にさまざまな説明を聞いたりして、その方の人柄をみるようにするのも大切です。
ケアマネージャーは後から変更出来る?
ケアマネージャーは後から変更できます。
ケアマネージャーとの相性もありますので、万が一満足できなければ相談のうえ変更してもらいましょう。
介護士との違いは?
介護士とケアマネージャーの違いを解説していきます。
介護士 | ケアマネージャー |
---|---|
介護施設や自宅に訪問し、介護のお手伝いを直接してくれる | ケアプランを作り、介護にまつわる計画をたててくれる |
介護士とケアマネージャーの役割は全く違います。
ケアマネージャーが全体の指揮をとります。
一方、介護士は実際に利用者と直接関わり、介護のお手伝いをしていきます。
どちらも必要な役割であり優劣はありません。
ケアマネージャーから介護士にアドバイスすることもあります。
しかし、介護士からケアマネージャーに状況を報告し、改善策を提示することもあるのです。
それぞれの介護保健サービス事業者が連携を取りながら、より良いケアを行っています。
まとめ
ケアマネージャーはケアプランを作成し、介護サービスの指揮をとる役割があります。
地域にあるさまざまな介護サービスの中から利用者にあったプランを選択してくれます。
介護を行ううえで心強い味方になり、より良いケアを実現するために必要不可欠な存在です。
この記事へのコメントはありません。