介護の世界には様々な職種があります。
その中でも介護士は非常に重要な役割をになう職種です。
しかし、介護士といっても具体的にどのような仕事をしているのか知っている方は少ないのではないでしょうか。
本記事では介護士の役割や仕事内容を具体的に解説していきます。
またヘルパーとの違いも説明していきます。
目次
介護士とは?意味や定義を解説
介護士とは介護福祉士の略です。
別名ケアワーカーともいわれ、介護職のスペシャリスト的存在となっています。
介護に携わる仕事をしている人のことを介護士ともいう事があります。
しかし、正式には介護福祉士のみを介護士といいます。
ヘルパーと介護士の違いは保有している資格にあります。
ヘルパーは介護職員初任者研修、実務者研修などの認定資格を保有しています。
一方、介護士が取得している資格は介護福祉資格という国家資格になります。
看護師との違いは?
介護士と看護師には大きな違いがあります。
以下がその違いです。
看護師 | 介護士 | |
---|---|---|
資格 | 看護士免許(国家資格) | 介護福祉士免許(国家資格) |
業務内容 | 病院やクリニックなどの医師の診察や治療の補助。もしくは患者さんへのケア。 | 介護が必要な人へ対する身体介助や生活援助。他の介護職に対しての指導や育成。 |
一般的には看護師は病院やクリニックで働くことが多いです。
一方、介護士は高齢者施設で働くことが多いです。
一概にはいえませんが、看護師は医療に関する仕事内容が多く、介護士は介護に関する仕事内容が多いです。
介護士?介護師?
正式名称は「介護士」です。
基本的には介護師とは表現しません。
しかし「士」と「師」には明確な使い分けのルールはないようです。
介護士に分類される職種(資格)
では、本章で介護士に分類される職種について解説いたします。
介護士は基本的に介護福祉士のみのことを言いますが、場合によっては他の職種も含まれることがあります。
それは以下のような職種です。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- ケアマネージャー
- ヘルパー
それぞれを簡単に解説していきます。
介護福祉士
介護士と呼ばれるのは正確には介護福祉士のみです。
基本的な業務はヘルパーと同じですが、施設の責任者になったり、他の介護職の指導役になったりすることもあります。
この資格を保有すると、支給される給与も異なることから求められる責任の大きさが違ってきます。
社会福祉士
社会福祉士とは病気や障害を持った人からの相談を受け、専門的なアドバイスをおこなう職種です。
社会福祉士も国家資格を保有している方がおこなうことのできる仕事です。
ケアマネージャー
ケアマネージャーとは介護分野において司令塔のような役割を持っています。
介護計画を作成し、その方にあった介護サービスを提案していきます。
具体的な業務は以下のようなものです。
- 介護サービスの作成
- 利用者とサービス事業者との調整役
法律的にはケアマネージャーをつけずに介護サービスを利用することも可能です。
しかし、現実問題として利用者やその家族のみで各事業者とのサービスの調整をおこなっていくことは困難であり、介護を受けるほとんどの人がケアマネージャーを利用しています。
ヘルパー
介護福祉士とヘルパーの業務内容は大きな違いはありません。
介護が必要に対しての援助がメインの仕事になってきます。
しかし、介護士は国家資格を保有しているのに対し、ヘルパーは認定資格のみです。
そのため、知識面で大きな差があります。
仕事内容と勤務場所
これまでの項目で紹介した職種の仕事内容と勤務場所を詳しく解説していきます。
職種 | 仕事内容 | 勤務場所 |
---|---|---|
介護福祉士 | 介護福祉士免許を持った方がなれる職種です。介護が必要な人へ身体介護や生活援助などをおこないます。また、介護職のスペシャリストとして施設で働く介護職への指導や施設の責任者などをおこなう場合もあります。 | 介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、身体障がい者養護施設、訪問介護事業所、知的障がい者施設、社会福祉施設など |
社会福祉士 | 社会福祉士免許を持った方がなれる職種です。病気や障害などによって日常生活が困難になっている方からの相談に乗り、専門的なアドバイスをおこなう職種です。 | 高齢者福祉施設、ケアハウス、グループホーム、地域包括センター、児童福祉施設、知的障がい者施設、病院、児童相談所、母子支援施設、精神障がい者施設など |
ケアマネージャー | ケアマネージャーの正式名称は介護支援専門員といいます。介護が必要な高齢者の介護計画を作成し、より良い介護が実現するようにコントロールする役割を持っています。 | 介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、介護療養医療施設、居宅介護支援事業所など |
ヘルパー | ヘルパーは介護が必要な高齢者に対し身体介護や生活援助などをおこなうことができます。 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス、小規模多機能型居宅介護、ショートステイ、デイケア、デイサービス、訪問介護など |
費用と依頼方法
この項目ではそれぞれの職種への依頼方法や費用を紹介していきます。
職種 | 依頼方法 | 費用 |
---|---|---|
介護福祉士 | 基本的に個別での依頼をおこなうことはしません。高齢者施設や訪問介護事業所と契約し、そこに勤務している介護福祉士がサービスをおこないます。 | 費用は施設やサービスごとに異なります。しかし、介護福祉士の資格を持っているからといって費用が高くなることはありません。 |
社会福祉士 | 基本的に個別での依頼をおこなうことはしません。施設や事業所に勤務している、社会福祉士がサービスを提供します。 | 社会福祉士単体で費用がかかることはありません。多くの場合、施設使用費やサービス提供料に含まれています。 |
ケアマネージャー | 介護認定を受けたあとに、介護支援事業所に連絡し、依頼をします。 | 2019年5月現在ケアマネージャーに関わる費用は発生しません。しかし、今後法律が改正され、費用が発生する可能性があります。 |
ヘルパー | 訪問介護事業所と契約を結び、ヘルパーが自宅に出向き介護サービスを提供します。また、高齢者施設と契約を結んだ際には、施設内でサービスが提供されます。 | 費用は各施設やサービスによって異なります。 |
ヘルパーについての費用
参考までに訪問介護にかかる費用を見てみましょう。
身体介護の場合(1割負担を想定)
身体介護とは食事や入浴、排せつなどのお手伝いをおこなうことをいいます。
20分未満 | 約165円 |
20分以上30分未満 | 約250円 |
30分以上60分未満 | 約394円 |
60分以上 | 30分ごとに約80円追加 |
訪問介護の場合は時間ごとに料金が加算されていきます。
記載されている料金は1割負担の場合です。
そのため、2割負担もしくは3割負担の方は2~3倍の料金がかかります。
生活援助の場合(1割負担を想定)
生活援助とは掃除や洗濯、調理などの生活に関わるお手伝いをおこなうことをいいます。
20分以上45分未満 | 約180円 |
45分以上 | 約220円 |
生活援助の場合も身体介護同様、時間ごとに料金が加算されていきます。
記載されている料金は1割負担の場合です。
そのため、2割負担もしくは3割負担の方は2~3倍の料金がかかります。
まとめ
介護士とは「介護福祉士」の略称です。
しかし、介護に関わる仕事をしている職種を総称して呼ぶ場合もあります。
介護福祉士の業務は介護が必要な方への身体介護や生活援助です。
また、施設の責任者や他の介護職の育成にも関わることがあります。
介護福祉士は介護に関する施設や事業所で勤務しています。
国家資格を保有し、介護のプロフェッショナルとして頼れる存在です。
介護に関してお困りのことがあれば是非相談してみましょう。
この記事へのコメントはありません。