高齢になってくると住まいに問題が発生することが多くなってきます。
老人ホームは住まいに関する不安を少しでも解消するために作られました。
しかし、いざ老人ホームを選ぼうと思っても、種類の多いや制度の複雑さに迷ってしまうのではないでしょうか。
本記事ではその悩みを解消するため、老人ホームの種類や特徴をわかりやすく解説していきます。
目次
老人ホームとは?
老人ホームとは一人暮らしや家での生活が困難な高齢者の方が入居する施設のことをいいます。
しかし、現在では入居する方のニーズに合わせてさまざまな種類の老人ホームが存在するようになりました。
まずは高齢者が利用できる代表的な施設を一覧でみていきましょう。
利用できる施設 | 特徴 |
---|---|
有料老人ホーム | 主に民間が運営する施設です。 費用はかかりますがその分サービスが充実しています。 |
特別養護老人ホーム | 介護保険を利用して入居できる施設です。 費用が抑えられるため、人気があり順番待ちになっているところがほとんどです。 |
介護老人保健施設 | リハビリをしながら家に戻ることを目的とした施設です。 |
サービス付き高齢者住宅 | 高齢者のためにつくられた賃貸物件です。 |
ケアハウス | 経済面や家庭環境に問題や不安がある方が入居するための施設。 助成金がでるため比較的安い費用で利用することができます。 |
グループホーム | 認知症の方を専門とした施設です。 少人数のグループを作り、共同で生活していきます。 |
このように高齢者が利用できる施設は多くあります。
それぞれに特徴がありますが、時代の変化とともにニーズも多様化し、それに対応するためサービスも複雑なっています。
ここからは有料老人ホームと特別養護老人ホームの2種類に絞って解説をしていきます。
老人ホームの種類
老人ホームにはまず大きく2種類に分類することができます。
公的施設 | 自治体や社会福祉法人が運営する施設。 介護保険を利用しながら入居できる。 比較的介護度の重たい方のために作られた施設 |
民間施設 | 民間業者が運営している施設。 入居の費用に介護保険を使うことはできない。 高齢者のさまざまなニーズを満たす目的で作られた施設。 |
大きな違いは入居の費用として介護保険を利用できるか・できないかです。
公的施設では介護保険を利用しながら入居の費用を支払うため、比較的金銭的負担が少なくなります。
しかし、負担の少なさから入居希望者が多く長期間入居待ちになるケースがほとんどです。
民間施設は介護保険を利用して入居することができず、金銭的負担は大きくなります。
しかし、その分さまざまな充実したサービスを展開しています。
老人ホームにおける公的施設と民間施設の種類
老人ホームにおける公的施設と民間施設にはどのような種類があるのでしょうか。
表で見ていきましょう。
公的施設 | 特別養護老人ホーム |
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム |
続いて、それぞれの施設で受けることのできるサービスもご紹介します。
特別養護老人ホーム | 比較的重度の要介護者が利用します。 食事・排泄・入浴などの生活全般の介護がメインです。 また、体の能力を維持・向上を目的とした機能訓練、健康管理も受けることができます。 |
介護付き有料老人ホーム | 基本的なサービス内容は特別養護老人ホームと同じです。 しかし、費用が高い分充実したサービスがある施設もあります。 例えば診療所の併設、温泉、プール、ジム、サークル活動などです。 |
住宅型有料老人ホーム | 介護を行う施設ではなく、生活支援が受けられます。 食事、洗濯、清掃など基本的な家事全般のサービスがメインです。 介護サービスを受けたい場合は外部に依頼する必要があります。 |
このように施設によって受けることができるサービスの種類や質が異なります。
それぞれにメリット・デメリットが存在するため慎重に検討することが必要です。
老人ホームにかかる費用まとめ
老人ホームにかかる費用を実際に確認していきましょう。
しかし本章までで解説したように、現在では施設によってサービス内容が違うため、当然ですが必要になる費用も大きく異なります。
ここでは目安となる費用をご紹介します。
入居金
施設の種類 | 入居金 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 必要なし |
介護付き有料老人ホーム | 施設によって大きく異なる 0円~数千万円 |
住宅型有料老人ホーム |
特別養護老人ホームは入居一時金などの費用はかかりません。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームに関しては施設によって異なります。
そのため入居の際に施設の情報を調べる必要があります。
月額料金
施設の種類 | 月額料金 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 9万円~13万円 |
介護付き有料老人ホーム | 施設によって異なる 十数万円~30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 施設によって異なる 十数万円~20万円 |
特別養護老人ホームは世帯の収入によって負担が違います。
しかし、介護保険を利用しているので有料老人ホームよりは負担が少ないのが特徴です。
住宅型有料老人ホームでは、介護サービスが付いていない分利用料が安くなっています。
介護サービスを利用する場合は外部に依頼します。
合計金額の平均
合計金額の平均を比較してみましょう。
平成25年の調査によると介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームを合わせた平均入居期間は3年です。
そのため3年間入居するという前提でみていきます。
また、特別養護老人ホームは9万円~13万円、介護付き有料老人ホームは22万円、住宅型有料老人ホームは13万円の月額費用で計算します。
施設の種類 | 月額費用の目安となる合計金額平均(3年間) |
---|---|
特別養護老人ホーム | 324万円~468万円 |
介護付き有料老人ホーム | 792万円 |
住宅型有料老人ホーム | 468万円 |
入居一時金などの費用が施設にごとに大きく異なりますので、月額費用で比較しました。
ここに施設ごとの入居一時金を足したものが合計金額になります。
簡単に図で表すとこのようになります。
老人ホームは何歳から入居する?年齢を解説
施設ごとに年齢の条件が定められています。
施設の種類 | 年齢 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 65歳以上 |
介護付き有料老人ホーム | 基本的に60歳以上 |
住宅型有料老人ホーム | 基本的に60歳以上 |
特別養護老人ホームは明確に65歳以上と定められています(特例除く)。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは施設ごとに異なるものの、多くの場合65歳以上が条件となっています。
実際に老人ホームに入居する年齢は70歳以上の方が圧倒的に多く、中には90歳から入居したという方も少なくありません。
老人ホームの入居条件と必要書類
老人ホームには上記の年齢の他にもいくつかの条件があります。
また、必要書類もあるためここで確認していきましょう。
入居条件
施設の種類 | 介護度 | 認知症 | 保証人 |
---|---|---|---|
特別養護老人ホーム | 基本的に要介護3以上 | 〇 | 不要 |
介護付き有料老人ホーム | 自立の方と要支援の方は難しい。 要介護1以上が条件となる場合が多い |
〇 | 必要 |
住宅型有料老人ホーム | 自立、要支援、要介護ともに 利用可能なところがほとんど |
〇 | 必要 |
認知症に関しては基本的に老人ホームの受け入れは可能です。
ただ、例外的に一部のケースで入居拒否になることもあります。
(暴力などの症状があり、入居は危険と判断した場合)
保証人について
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームでは保証人が必要になります。
保証人の役割を以下に紹介します。
- 緊急時の連絡
- 支払いが滞ったときの連帯保証
- 入居者に代わって治療や入院に関しての手続き
入居者が必要な事務手続きなどをできない場合、代行する必要があります。
中には保証人不要の介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームもあります。
しかし、実際には保障代行会社と提携を結んでおり、その費用を施設利用料の中に含み請求をしているところがほとんどです。
以上のことからなんらかの形で保証人をたてる必要があります。
必要書類
施設に入居する際に書類が必要になります。
各施設の必要種類を確認していきましょう。
施設の種類 | 必要書類 |
---|---|
特別養護老人ホーム | 入居申込書、介護保険被保険者証、サービス利用表 (直近3か月) |
介護付き有料老人ホーム | 戸籍謄本、住民票、印鑑証明、健康診断書 (それ以外には診療情報提供書、看護サマリーもあれば必要) |
住宅型有料老人ホーム | 戸籍謄本、住民票、印鑑証明、健康診断書 (それ以外には診療情報提供書、看護サマリーもあれば必要) |
施設ごとに必要となる書類は多少異なります。
利用を希望する施設に問い合わせ正確な必要書類を確認する必要があります。
老人ホームの選び方
老人ホームを選ぶ際にまず基準となるのは費用面です。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームはどうしても月々の費用がかかります。
毎月どの程度支払えるかを把握し、施設を選んでいきましょう。
表でニーズごとのおすすめの施設を解説していきます。
ニーズ | おすすめの施設 |
---|---|
毎月の費用を少しでも抑えていきたい | 特別養護老人ホーム |
医療的な処置が必要で、 しっかりと介護してほしい |
特別養護老人ホーム 介護付き有料老人ホーム |
毎月の費用はかかっても良いので、 しっかりとした介護やサービスを受けたい |
介護付き有料老人ホーム |
介護は必要ないが、 一人暮らしは不安 |
住宅型有料老人ホーム |
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは施設によって大きくサービスが異なります。
希望の施設のパンフレットなどをしっかりと確認し、実際に施設に出向いてみることが大切です。
今の自分の生活に足りないものや不安に感じているものを明確にすると、希望の老人ホームを探すヒントになります。
老人ホームの探し方
入居する方のニーズに合った老人ホームを探すには実際に自分で探す必要があります。
インターネットや口コミなど、さまざまな方法を使って調べてみましょう。
しかし、実際にインターネットで検索をしてみるとどこが自分に合っているのかがわからないことも少なくありません。
そのようなときには老人ホームを検索できるサービスを利用しましょう。
希望とするサービスや条件を選択すると、それに見合った老人ホームを探すことができます。
効率的に検索できることから、このようなサービスを利用するのも賢い手段です。
よくある質問まとめ
老人ホームに関してよくある質問をまとめました。
認知症になっても入居できる?
特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームともに認知症の受け入れをしております。
認知症の症状によって入居できないケースもありますので、希望する施設に問い合わせる必要があります。
生活保護の方でも利用できる?
特別養護老人ホームは生活保護でも利用可能です。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは条件によって異なります。
希望する施設に確認をしてみましょう。
食事はどんなもの?
食事に関してはどの老人ホームでも幅広く対応をしてくれます。
飲み込みに問題がない場合や禁止されている食事がない場合などは通常の食事です。
飲み込みなどに問題がある場合は細かくしたり、食べやすくしたりする工夫をしてくれます。
補助金はある?
特別養護老人ホームの場合は介護保険の適応となるため、比較的少ない費用で利用可能です。
しかし、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームには補助金の制度などはないため自費で支払う必要があります。
介護保険は適用される?
特別養護老人ホームは介護保険が適応されます。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームでは介護保険を利用して入居することはできません。
しかし、住宅型有料老人ホームは外部サービスを利用する際には介護保険を利用することになります。
まとめ
老人ホームにはさまざまな種類があります。
ここでは特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームについて解説しました。
それぞれにかかる費用が違うため、まずは自分の経済状況にあった施設を選ぶことが大切です。
その後、自分の生活に足りないものを明確にし、より満足できる施設を探しましょう。
しかし、老人ホームは全国に12000以上あるため一つ一つ探していくと膨大な時間がかかります。
そのため検索サービスをうまく活用するのもおすすめです。
本記事が皆さんに役に立てば幸いです。
この記事へのコメントはありません。