緊急な用事や外出の際に高齢者の一時的な宿泊ができる「ショートステイ」
介護保険サービスのなかで重要な役割を果たしていますが、詳しいサービス内容やデイサービスとの違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
本記事ではショートステイについて詳しく解説をしていきます。
目次
高齢者のショートステイとは?
ショートステイとは短期入所生活介護もしくは短期入所療養介護と呼ばれるものです。
どうしてもはずせない用事や介護をしている方が体調を崩してしまった時などに、一時的な入所施設として利用することができます。
デイサービスとの違いは?
デイサービスとの違いは以下の通りです。
施設の種類 | サービスの特徴 |
---|---|
デイサービス | 泊まることはできないが、日帰りで利用することができる施設。 食事や入浴、運動を行うことができる。 |
ショートステイ | 一時的な入所を目的とした施設。 要介護の高齢者が数日~最長で30日間泊まることができる。 |
おおざっぱにわけるとデイサービスは通いの施設で、ショートステイは泊まることができる施設です。
サービス内容は各施設で違うため、詳細に知りたい場合は問い合わせる必要があります。
デイサービスについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
どんな人が利用する?
ショートステイは介護を行ううえで必要な場面が多い施設です。
介護される人と介護する人の双方を支えることができます。
以下のような場面で利用するのがおすすめです。
- 冠婚葬祭などで家を空けなければならない
- 介護する側の体調が悪く、ゆっくりと休みたい
- 家のリフォームなどで介護をすることができない
- 急な用事で外泊しなくてはならない
- 出張が決まって家を留守にしなければならない
このように家にいることができず、外に泊まることになってしまうときはショートステイを利用することをおすすめします。
また、介護している方の一時的な休憩が必要なときに利用することができるのも魅力です。
ショートステイにかかる費用相場
ショートステイには2つの種類があり、どちらの施設を利用するかで費用が違います。
まずご紹介するのは短期入所生活介護です。
これは比較的体調が安定している高齢者が利用することができるショートステイです。
介護度 | 費用相場(基本料金) |
---|---|
要支援1 | 437円~512円/日 |
要支援2 | 543円~636円/日 |
要介護1 | 584円~682円/日 |
要介護2 | 652円~749円/日 |
要介護3 | 722円~822円/日 |
要介護4 | 790円~889円/日 |
要介護5 | 856円~956円/日 |
※費用相場は「介護報酬の算定構造」(厚生労働省2018年4月)に基づき計算しています。
続いては短期入所療養介護です。
これは体調が安定しておらず医学的な対応が必要な高齢者が利用することができるショートステイです。
医学的な対応が必要なため、前述した短期入所生活介護よりも費用は高めに設定されています。
介護度 | 費用相場(基本料金) |
---|---|
要支援1 | 578円~621円/日 |
要支援2 | 719円~778円/日 |
要介護1 | 753円~832円/日 |
要介護2 | 798円~877円/日 |
要介護3 | 859円~939円/日 |
要介護4 | 911円~992円/日 |
要介護5 | 962円~1043円/日 |
※費用相場は「介護報酬の算定構造」(厚生労働省2018年4月)に基づき計算しています。
上記の費用相場は介護保険の自己負担が1割の場合です。
2~3割の自己負担の方は、上記の費用相場の2~3倍になります。
その他の費用
ショートステイでは基本料金の他に、加算分の費用がかかることがあります。
加算分の費用がかかる場合は以下のようなときです。
- 個別機能訓練(リハビリのようなもの)を行ったとき
- 緊急でショートステイを利用したとき
- 看護士を手厚くしている施設を利用したとき
- 自宅までの送迎を行ったとき
それ以外にも介護職員を手厚く配置している場合や若年性認知症の患者を受け入れる場合などで加算されます。
利用方法
ショートステイの利用方法を解説していきます。
ショートステイを利用したい場合はまずケアマネージャーに相談することが必要です。
ショートステイはニーズが高く、施設によっては満床になっている可能性もあります。
申し込みの受け付けも3か月前から行っているため、需要が集中する年末年始やゴールデンウィークに利用希望をする場合には注意が必要です。
ケアマネージャーの相談後、その方にあったショートステイ先を探してくれます。
ショートステイ先が見つかり次第、申し込みを行い、ケアプラン(介護の計画書)を作成します。
その後、ショートステイ先と契約を結びサービスが開始されます。
利用条件はある?
ショーステイの利用条件は要介護1~要介護5の方、16種類の特定疾病が原因で要介護認定(40~64歳まで)された方です。
要支援1と要支援2の方が利用する場合は多少サービス内容が異なります。
その方に合った内容や期間、方法となります。
ショートステイの利用期間は一泊二日~最長30日まで連続で利用することができます。
訪問介護や通所介護などの別のサービスを受けている場合は期間が短くなることもあるようです。
また、31日目からは全額自己負担となるため注意が必要です。
ショートステイの内容・流れ
ショートステイの1日の流れを解説していきます。
7:00 | 起床、着替えなど |
8:00 | 朝ごはん |
9:30 | 入浴、レクリエーション |
12:00 | 昼ごはん |
14:00 | レクリエーションなど |
15:00 | おやつ |
18:00 | 夜ごはん |
20:30 | 就寝 |
短期入所療養介護の場合では、この中に個別機能訓練や医師の診察などが入ってきます。
サービス内容や提供する時間などは施設によって異なりますので、確認が必要です。
ショートステイ利用可能施設の探し方
ショートステイを行っている施設を探す方法はいくつかあります。
以下から抜粋して解説します。
- ケアマネージャーに相談する
- 実際に利用したことのある人に口コミを聞く
- かかりつけ医に聞いてみる
- 検索サイトで探す
一般的なのはケアマネージャーに聞いてみることです。
もし、実際に利用した方が近くにいる場合は口コミを探してみるのも有効な手段といえるでしょう。
また、ショートステイを行っている施設は医師との連携もあるので、かかりつけ医がショートステイ先の情報を持っている場合もあります。
しかし、一番簡単なのは検索サイトで探すことでしょう。
ショートステイ先の情報を自分で確認することもできますし、高齢者の性格などに合っているのかも知ることができます。
短時間のうちにいくつかの候補先を選べるため、効率的に探すことができるでしょう。
まとめ
ショートステイとは一時的に高齢者が入居することのできる施設です。
介護する側が休憩をしたい場合や急な用事ができたときに利用することができます。
介護を行ううえでニーズの高い施設といえるでしょう。
ショートステイを行っている施設を探す場合は検索サイトで調べてみることをおすすめします。
検索サイトを使うことによって、効率的に高齢者に合った施設を見つけることができます。
この記事へのコメントはありません。